千葉県では、
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、
県民の皆様が地球温暖化対策を遊びながら
学べるコンテンツを開発しました。
気候変動とその対策に関する科学的な知見を提供している世界的な組織(IPCC)によると、1850~1900年の平均気温に比べて世界平均気温はすでに1℃上昇していて、地球温暖化の影響を小さくするためには、1.5℃以内の上昇に抑える必要が あるとされています。
また、気温上昇を1.5℃に抑えるためには、2050年前後に世界全体の温室効果ガスの排出量を実質ゼロ(カーボンニュートラル)にする必要があると報告されました。
千葉県では、2021年3月に「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言」を行い、2050年カーボンニュートラル達成を目指しています
図:カーボンニュートラルについて(環境省作成の図に一部加筆)
脱炭素の取り組みを学ぶために、プレイヤーがストーリーを進めるモード。
クエストをこなしながら、未来社会での選択がどのように影響を与えるかを体験できる。
45分の授業形式で脱炭素に関する具体的な知識を学べるモード。
先生の監修のもと、脱炭素の取り組みや技術をわかりやすく解説します。
▼ 2025年4月7日 アップデート情報
バージョン1.0.1を公開しました。
アップデート内容は下記となります。
・エンディング後解放していないすべてのアーカイブが確認可能になるよう調整
・第2章石油化学工場区画の「製造工程の省エネ化」にて俯瞰視点を調整し、さらに全体を見渡せるよう調整
・サブクエストの残数表示
・第4章で登場するEVのデザインを調整。後輪のタイヤを半分隠すように変更
・未来住宅エリアの学校にてミニゲームがプレイできるようにし、学校ということが分かりやすいよう学校の看板を設置
・各地にNPCを設置
・学校、スーパー、図書館、里山エリアのセンターの施設に入れるよう作成
千葉県が開発した 「MINECOOLAFT CHIBA ~カーボンニュートラルな未来へ~」 のBE(Bedrock)版をプレイ!
RPGモードを搭載し、ストーリーを進めながらカーボンニュートラルの実現に向けてプレイヤーが様々な課題に挑戦できます。
▼ 対応デバイス
PC / タブレット / スマートフォン
▼ 対応OS
Windows / Android / chromeOS / iOS
▼ お問い合わせ
ゲームに関するお問い合わせはこちらから
※クエストの進行ができなくなった場合には、アイテム欄にあるMENUの「クエストリセット」を押してください
▼ 2025年4月7日 アップデート情報
発表用ワールドのバージョン1.0.1を公開しました。
ワールド内で下記ブロックが使用可能になりました。
・HEMS
・LED照明
・LED信号機
・ソーラーパネル
・ペロブスカイトパネル
・蓄電池
・歩行者用LED信号機
※授業で活用いただける活用マニュアルは後日公開いたします。
教育機関向けに最適化された 「MINECOOLAFT CHIBA ~カーボンニュートラルな未来へ~」 の教育版では、教育版限定の教育モードを搭載。
教育モードでは、BE版のRPGモードで登場するクエストの中からSDGsや地球温暖化対策を分かりやすく学べるものを厳選し、学校の授業の一環として活用しやすい形に調整しました。
地球温暖化対策や持続可能な社会の実現について、ゲームを通じて学ぶことができます。
▼ 対応デバイス
PC / タブレット
▼対応OS
Windows / Android / chromeOS / iOS
▼ お問い合わせ
ゲームに関するお問い合わせはこちらから
MinecraftはMicrosoft社の商標です。
本データはMicrosoft社および
Mojang Studiosの承認を得ているものではなく、
公式として提供するものではありません。
配布データの導入による不具合や損害については、責任を負いかねます。
ファイルはMinecraftをインストールした端末で実行してください。
■ プロフィール
岩田智文先生は、江南市の中学校で豊富な実績を持つ教育者であり、現在は小学校でも活躍しています。岩田先生はデジタル変革(DX)を推進し、特にMinecraftとPower BIを活用した革新的な理科学習に力を入れています。
■ 主な取り組み
▼ 中学校での実績
中学校で理科を担当し、Minecraftを用いたプロジェクトベースの学習を導入。
生徒たちがバーチャルな世界で創造的なプロジェクトを進めることで、実践的な学びを提供。
▼ 小学校での取り組み
小学校でもMinecraftを活用した教育活動を展開し、児童たちの創造性と問題解決能力を育成。
スライドを使った視覚的でわかりやすい授業を行い、児童の理解を深める工夫を実施。
▼ Power BIを活用した理科学習
データ可視化ツールであるPower BIを活用し、科学実験や探究活動のデータを分析。
生徒たちがデータを基に考察し、科学的思考力を養うための授業を提供。
■ ビジョン
岩田先生は、最新のデジタルツールを駆使し、すべての子どもたちに公平な学習機会を提供することを目指しています。彼の目標は、未来の社会で活躍できるスキルを身に付けるための環境を構築し、教育の質を向上させることです。
ものづくりプラットフォーム「マインクラフト教育」の第一人者
▼ プロフィール
東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授。
2018年1月、マインクラフトマーケットプレイスでアジア初、日本初の作品をリリースしマインクラフトビジネスを開始。
同年マイクロソフト認定教育イノベーターMIEE拝命。
2021年9月、日本人で7人目の Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を米マイクロソフト社から授与され、情熱大陸(毎日放送)マツコの知らない世界(TBS)有吉ぃぃeeeee!(テレビ東京)Go NEXT(TBS)テレビゲーム総選挙(テレビ朝日)TOKYO EYE(NHK)など数々の地上波番組にマイクラの第一人者として出演、マインクラフトの教育的効果や面白さについて広く世間に発信。
現在もマインクラフトをプラットフォームとして使用した教育教材制作や活用を研究中。
▼ メッセージ
マイクラおじさんタツナミでございます。
みんなマインクラフトは楽しんでますか?マイクラの世界には無限の可能性が広がっています。
建築、冒険、プログラミング、探求。遊びながら学べることがたくさんあるんです。大切なことは「なんでだろう?」と考えてみること。
そして、チームで協力して新しい発見をすることです。
失敗しても大丈夫!挑戦を続けることで、どんどん成長してください。さあ、私達が作った最高のワールドを楽しんでね!